筑 波 海 軍 航 空 隊 記 念
My heading is awesome

全ての見学受け付けはこちらになります





ソロモン諸島 ラバウル航空隊との事なので戦線拡大後のアメリカの逆襲の始まった頃に撃墜された機体だと思われます。
この頃には山本五十六が撃墜されなくなっており、敗戦への道へと続く始まりでもありました。まだ特別攻撃隊(神風特攻隊)では無く正規の空軍隊ではありましたが、既に開戦時のゼロ戦の性能を上回る機体がアメリカで増産されており、高度 航空戦闘能力も歴然の差でした。
ただし、重爆の為に重い弾頭を抱えての攻撃を仕掛けた当時の機体であれば全く違った状況です。上層部の作戦により航続距離ギリギリの爆撃を敢行し余計な燃料を使えば帰れない爆撃を作戦として実行した機体かも知れません。
全てはミッドウェー海戦で手練れのパイロットと空母を失った結果です。
ただし、私はこれらを美談として語りたくはありません。
戦争の記念碑にはそう言う表現の物も多々ありますが、次世代の方には良く全てを詠み取って考えて頂きたいです。









