國 津 神 社
〒518-0411 三重県名張市滝之原599
℡ 無し
2025.8.17撮影・情報
社伝によれば、延暦年間(七八二~八〇五)に桓武天皇が六六社の国津明神を勧請され、伊賀国の豊穣を祈願された折に祀られたとされる。また、主祭神の大己貴命は、大和三輪明神の分霊とも伝えている。しかし、当社鎮座地は伊勢神宮の神領であった六箇山一帯にあり、いつしか大己貴神を祀る国津神社として名居神社より各村に分祀された一社ともいわれている。天正年間(一五七三~一五九一)には、伊賀の乱により社殿をはじめことごとく焼亡したそうです。現存する棟札
のうち最古のものは慶長年間(一五九六~一六一四)の紀年銘があるのでこの時期に再興されたと言う説もある。江戸時代には近隣の氏神
として人々の崇敬を集めていたとされる。明治四一年(一九〇八)大字滝之原内の九社を合祀したと伝わる。また、近隣住民の話では近年の水害で本殿以外が倒壊し再興されたと言われている。
階段を昇ると二の鳥居が現れる
右側に手水舎、左には社務所やトイレがあります。
こちらは平成二年に建之され8つ(天之御中主神・髙皇産霊神・神皇産霊神・建速須佐之男命・大物主神・宇迦能御魂神・火之迦具土神・大山衹神)の合祀祭神と祭神八重事代主神・猿田彦大社 主祭神として大己貴命が彫られている。
こちらも平成二年十月十四日 建立
昭和六十三年三月の造営の内容が記載されている
社殿前には三の鳥居があり、参道に沿って右側には車道が整備されている
鬼瓦下の紋が波の様な珍しい形をしています
この狛犬の形は自分は初めて見ました
子を右足に抱えるように持ち子を守る狛犬の様に見えました
子供を授かる子宝神社は良く耳にしますがここはある意味子守り神社?
とか思ってしまいました
馬が見えませんかね?
こちらの石碑?ただの石?も長い顔に見えませんか?
こちらは一の鳥居向かって右側にある???お食事処?グーグルマップにはcurryとの記載で出るのですが営業に関してはお問い合わせください