息 栖 神 社
東 国 三 社
〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882
℡ 0299-92-2300
2025.6.28撮影・情報
二の鳥居入口です
自分の記憶では東国三社を掲げているのはここだけのような?
とある芸能人の方のインスタで知りました
利根川からの一の鳥居
二の鳥居を入って直の右側
反対側には地図等の看板があります
デルタのちょうど中心地点にあるのが外浪逆浦(ソトナサカウラ)であり、元々は(8世紀頃)香澄流海と呼ばれた香取海の入り江の一つである霞ケ浦に属しています。ここは汽水湖であり、日中戦争1941年~1950年に内浪逆浦は干拓され、農地とされましたが現在は潮来市日の出(一丁目~八丁目)地区の住宅地とされています。この外浪逆浦が中心になっているのが何なのか?興味がつきません。自分的にはナマズ?が居る(要石)からとか思いますが、外浪逆浦には伝説があり八龍伝説・童子女の松原伝説・九人坊伝説等があり、神秘に満ちています。
息栖神社創建3~4世紀(応神天皇)頃現在地には大同2年(807年)藤原内麻呂によって
香取神宮創建神武天皇18年(紀元前643年)とされています
鹿島神宮神武天皇元年(紀元前660年)とされています
それぞれの創建年数はバラバラですが、
江戸時代に東国三社を参拝する習慣が生まれたそうです。
(お伊勢参りの三社参りと言われていた)